top of page

生態系の調和のためにできること

年々、世界各地で土壌が劣化。大量生産のために土を耕し、大量の農薬や化学肥料を使用してきたことで土地が荒廃していったことが原因といわれています。近年、農薬や化学肥料を使わずに、微生物などの土壌有機物を残して土本来の環境を守る「耕さない」不耕起栽培といった方法が注目されています。実践した田んぼでは、メダカやタニシ、ドジョウが増え、昆虫や野鳥が戻ってきて、生態系の調和のサインをみられるようになったそうです。持続可能な土壌づくりというと大げさかもしれませんが、その意識を持つという意味でご自宅の庭から始めてみては。農薬や化学肥料を使わないガーデニングや家庭菜園をすることで、生態系の環境を守りましょう。

農薬や化学肥料は生態系の不調和を生む


キレイな花を咲かせたい、病虫害から作物を守りたい。そんな思いから農薬(殺虫剤・殺菌剤・除草剤など)や化学肥料に頼ってしまっている人は多いでしょう。また、住宅地などでの定期的な薬剤散布も今だに行われています。でもその行為が自然界のバランスを乱して、逆に病虫害を大量発生させているとしたらどうでしょう。



土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技』の著者、高田宏臣氏によると、樹木を食害する虫もあれば、こうした害虫を食べてくれる虫や鳥、カエルなどの爬虫類もいます。この生態系の調和が取れているときは自然に抑制されるアブラムシ、カイガラムシ、ハダニなどの害虫が農薬などの使用によって耐性を獲得し大量に発生してしまうといいます。

たとえば、アブラムシを大好物とするテントウムシ。農薬に弱いテントウムシが先に死滅してしまうと、繁殖サイクルの短いアブラムシの復活が速く大発生していきます。農薬に対する耐性を獲得しているため、ますます強い農薬を使わなくては退治できなくなります。


また、農薬を散布すると、チャドクガやシャクトリムシなどの害虫を一羽で年間12万匹捕食するといわれるシジュウカラなどの鳥が庭に寄りつかなくなってしまうそうです。テントウムシもシジュウカラもいなくなってしまうと害虫は大発生。こうして生態系のバランスが次々に崩れていくのです。


すす病やうどんこ病の病原菌などを掃除してくれる虫や微生物もいるそうです。縮葉病や根こぶ病も、農薬散布で拮抗する有用な生物が死滅することによってより蔓延するということが起きてしまっています。


人に対する健康被害も


農薬は、駆除の対象となる病虫害にだけ作用するわけではありません。内分泌攪乱作用のある化学物質、いわゆる環境ホルモンを含みます。内分泌系だけではなく、神経系や免疫系にも被害を及ぼすといわれています。安全であるという日本政府の発表がある一方で、EU諸国では何年も前に使用禁止になった物質も日本で流通しているようです。特に子どもに対して、重篤な中毒症状や近眼などの眼疾患を引き起こす毒性が強いものもあります。

農薬の散布後、屋外で幼い子どもが遊んだ場合は以下のような経路で体内に化学物質が取り込まれます。

①大気からの吸入(肺から直接血液に入る)

②土壌の経口摂取(土を触れた手を舐めるなど)

③土壌の経皮吸収

④植物からの経口摂取(植物を触れた手を舐めるなど)

⑤植物からの経皮吸収

⑥食物からの経口摂取


これは昆虫や鳥、小動物にとっても言えることです。葉や幹を食べる昆虫、巣作りのために小枝を拾う鳥、葉や木の実を食べる小動物。それに薬剤が散布されているとしたら…。樹木だけに散布しているつもりでも水やりや雨で土壌に浸透していきます。田畑であれば、それは農業排水となり、川や湖、海にまで広がっていってしまうのです。

持続可能な環境を保全するという流れに徐々にはなってきているものの、その流れに逆行する農薬の使用をいつになったらやめるのか。土地を荒廃させずに土壌の力を後世に残すためにも、ひとりひとりの意識が変わっていくことが必要です。



波動療法で生態系に調和を


化学物質に頼らずに自然の力を利用した栽培方法は調べればいくらでもあります。安易に薬剤を散布する前に、いくつか試してみましょう。ここでは、不調和となってしまった庭や畑の生態系、植物の生育に調和をもたらす波動療法をご紹介します。特定の微生物や昆虫などを死滅させずに、生態系にとってバランスの取れた数に戻すことができます。植物の病気や害虫被害への対策と予防が一度に済んでしまうことも。


フラワーエッセンス

4ℓほどの水に選んだフラワーエッセンスを10滴加えて(コンビネーションにする場合はそれぞれ10滴ずつ)、植物にかける、葉にスプレーする、花瓶の水に使うなどし、様子を見ながら2,3日ほど続けてみましょう。


(レメディの名称をクリックすると購入ページへジャンプします)



  • クラブアップル:害虫にやられた植物や植え替えたばかりの植物に与えると元気になります。

  • アグリモニー:害虫にやられた植物が感じている不快感を取り除きます。

  • ホーンビーム:くたびれたりしおれたりした植物や病気になった植物にエナジーを与えます。

生長を促すコンビネーション

  • バイン:種の固い殻を破って発芽し、生長するのを助けます。

  • ホーンビーム:生長を助けるエナジーを補給します。

  • オリーブ発芽と生長のせいで起こる消耗を克服します。

園芸用コンビネーション

切り花用コンビネーション

出典:『バッチの花療法 その理論と実際』メヒトヒルト・シェファー著



ホメオパシー

蓋付きの容器に80mlほどの水を入れ、症状に合わせて選択したレメディ3~4粒を加えてレメディが溶けるまでよく振ります。この溶解水を何回かに分けて全体で15ℓほどの水で薄め、じょうろやスプレー容器に入れて根元や幹、枝葉に水をかけます。私の持っているじょうろは5ℓなので、溶解水を3回に分けて薄めています。


水やりのとき、人や動物にかからないようにしましょう。梅雨の間や雨が続いているときは水のあげすぎにならないよう、溶解水だけを少量ずつ根元にかけてあげます。

  • Cimicifuga 30c(シミシフーガ):バラやバラ科の植物・果樹に発生するアブラムシに。

  • Staphysagria 200c(スタフィサグリア):剪定など、損傷を受けて弱体化した植物に。アブラムシ撃退に優れた効果。

  • Sulfur 200c(ソーファー):群葉の一部が薄く変色。たくさんの水分を必要としているのに十分吸収できずにいる植物に。アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、イモムシ(モンシロチョウ)、コナジラミなど、這うまたは飛ぶ生物のすべてに効く。うどん粉病、べと病、モニリア病、斑点病などの真菌病にも。

  • Silica 200c(シリカ):害虫が駆除された後の、植物への優れた強壮効果。食部tの細胞組織を強めることで、感染を乗り切ることができる。

他にも有効となるレメディは何十種類もあります。

出典:『新・植物のためのホメオパシー』クリスチアーネ・マウテ著



一度レメディを与えたら、2,3日は様子を見ます。軽度の場合、翌日にはすっかり改善されていることも。改善が見られたところでレメディをストップします。

数日経っても改善されない場合はポーテンシーを変える(30cのレメディから始めて200cにするなど)、別のレメディを与えてみるなどします。



バラの手入れに園芸用の農薬スプレーを使用されている方が多いですが、実際には、化学物質の入った肥料や薬剤を使うよりも、ホメオパシーのレメディを使ったほうが手入れの頻度が少なくて済みます。

実際に、蕾にアブラムシが密集して咲きしぶっていたバラにシミシフーガのレメディを入れた水を茎や根元にあげ、枝葉にスプレーをしたところ、翌日にはいなくなり無事に花を咲かせてくれました。

切ってリカバリーレメディを入れた花瓶に挿したところ、勢いも日持ちも良く、切り花でこれほどエナジーに溢れている植物は見たことがないくらいです。


ガーデニングや家庭菜園がお好きな方、農業従事者の方で自然療法にご関心のある方は、クリスチアーネ・マウテ著の『新・植物のためのホメオパシー』をぜひご覧ください。


それぞれの病気に対応するため、自分でレメディを作ることもできます。感染した葉を集め、乾燥させて燃やし、その灰を小さじ2~3杯取って10ℓの水に溶かします。これを葉や土にまきます。同じ要領で、ナメクジが大量発生した場合も対処することができます。集めたナメクジを感謝しながら切り刻み、新聞紙の上で乾燥させた後で燃やします。

化学肥料の代替に、日本豊受自然農から販売されているホメオパシー植物活性液、アクティブプラントがあります。植物75種を3年発酵させた液にレメディーとマザーチンクチャーが入っており、500mlを2000倍希釈した液に、できれば自然の草を食べている牛の糞100gを水に溶かした液を混ぜて、1平方メートルに1ℓを目安に土壌と植物に散布すると良いそうです。



自然療法は他にも

コンパニオンプランツ

2種類以上の植物を一緒に育てることで病中害の発生を抑え生育を助ける方法もあります。


害虫に効果のある植物

コモンセージ、コモンタイム:アブラナ科の植物に蝶が卵を産みつけにくく。

チェリーセージ:アブラムシ、蝶、ハエ、アオムシに効果。

マリーゴールド:センチュウ、アブラムシ、コナジラミを寄せつけません。

ナスタチウム:センチュウ、アブラムシ、コナジラミ、アリを遠ざけます。

ミント:アリ、蚊、ハエ、ノミ、アブラムシ、毛虫を遠ざけます。


土壌の肥沃化に効果のある植物

クローバー:クローバーなどのマメ科の植物は空気中の窒素を地中に取り込み、土壌の肥沃化を助けてくれます。



シジュウカラを庭に呼び込む

虫全般を食べてくれるシジュウカラが庭に来てくれれば、自然に害虫予防となります。シジュウカラのサイズに適した巣箱を秋から冬にかけて設置しておくことで、下見で気に入れば春に巣を作ってくれるそうです。巣箱の設置の仕方はこちらの別サイト『シジュウカラを呼ぼう』をご覧ください。



生物多様性を守る


農薬を使うべきではない理由は、ただ身体に悪いから、土壌や水質を汚染していくからだけではありません。生態系の調和を乱さないことで、生物多様性を保全していくことができます。特定の微生物や昆虫が死滅してしまえば、それを餌としている動物もいなくなってしまいます。

目線が変われば、意識が変わり、行動も変わっていきます。人間だけに都合のいいように物事を進めようとすれば、どこかに歪みが生まれるということを念頭に置いておきたいものです。



bottom of page